シリコンフォトニクスは最終兵器これに代わる術は未来永劫生まれない横浜国立大学 大学院 工学研究院 教授 馬場 俊彦
大きな影響を受けた國分先生
聞き手:工学分野に進まれたきっかけと,そこからマイクロレーザー,シリコンフォトニクス,フォトニック結晶の研究に進まれたきっかけをお教えください。馬場:小学校のころは,新聞やテレビの記者になって海外に取材に出かけるようなりたいと思っていました。また小さいころから絵を描いたり小説を書いたり,機械をいじったり工作もしていていましたね。ですからあまり明快に何かを夢見て進路を決めたというわけではありません。個人的には理系,文系どちらでも良かったのですが,高校の成績が数学の方が良かったので,結果的に理系に進んだという感じです。もっとも高校生のころには理系の方が理屈や筋道がはっきりしていて,理解しやすく感じていました。
最終的に工学を選んだ理由は,インタビューの答えとしては申し訳なく,ドラマチックでもないのですが消去法です。理系だということと,理学だと就職が難しいという理由からです。あと地元は長野なのですが,関東圏に出たいというのが一大目標でした。貧乏でしたから浪人は絶対に許されない状況でもありましたので,自分の成績で入れる関東圏の大学を探し出して入学しました。
大学に入って驚いたのは,教科書が非常に難解で,授業もまったく親切ではなかったことでしょうか。何とか勉強していましたが,高校に比べると素直に学問が面白いと思いました。高校で教わった学問はとびとびで理屈もはっきりとは教わりませんでしたが,大学では原理の探求が深くなり,応用の幅が広がり,本当はその間が全部きれいにつながっていて,理屈があるという事を学びました。それで高校より勉強が面白く感じました。
研究室についても特に希望はありませんでした。友達たちと競争率の低かった研究室をリストアップして,サイコロを転がして決めました。その中で一番若い先生が國分先生(國分泰雄現副学長)でしたので,私はそこを選び,研究室の第2期生として入りました。それが光の研究を長く続けているきっかけです。当時,國分研はまだほとんど設備がない状況でしたが,國分先生は若々しくて,やる気満々でした。ずっと昔から光集積回路を夢見て研究されていて,私もその影響を受けてここまできています。
ところが私が4年生のときに,國分先生は1年間,アメリカのベル研究所に行ってしまいました。ある日,「私はいなくなるよ」と國分先生に言われ「えー」とは思いましたが,そんなに深刻には考えませんでした。それで,卒論テーマは頂いたんですが,そのあと國分先生はまったくノーケアでした。「あとは頑張りなさい」と言われて,次に連絡がきたときは「国立公園を見てきました,以上」という感じで研究の進展の確認すらありませんでした。こちらからは國分先生に定期的にレポートを送っていましたが,結局,ご覧になっていたか微妙です。
國分先生が不在の1年間は相当自由にやりましたね。卒論を書かなければいけませんから研究は行いましたが,すぐに解決策が分からないことにぶつかって,そうすると特許を国会図書館まで行って調べたり,全然関係ない研究会を聞きに行ったりしました。結果的に大した研究ができたわけではなかったのですが,こんな未熟な時期に自分で考えて,手探りで進む体験ができたのは貴重でした。
國分先生が帰国された後は,博士課程まで,いろいろなことを教わりました。専門のことはもちろんですが,研究のやり方や論文の書き方,研究費の申請書や特許の書き方,中古部品から装置を作るやり方,業者との接し方や他の先生から校費を借金する頼み方まで,いろはを全て教えていただきました。國分研に入らなかったら自分のその後は全然違っていただろうな,と思います。
國分研を出たあと,東工大の伊賀先生(伊賀健一東工大前学長)の研究室に行き,そこで面発光レーザー(VCSEL)を研究しました。國分先生も伊賀先生も小さい光デバイスをずっと研究していました。当時の日本の流れは,究極を目指す,小さくするのはいいことだという感じでして,半導体もそうでしたよね。 伊賀先生は研究や学術に対する強いマインドと素晴らしいセンスやユーモアの持ち主で,誰もがあこがれる先生で,実際,VCSELではすごく大成功されました。私が伊賀研を出て7年ぐらいで定年になられましたが,当時はVCSELもようやく実用化が見えてきて,最後の集大成をなさっている時期でした。自分もあんな先生になりたいという気持ちと,でもほんの少しでいいから伊賀先生を超えるようなことができないか,という気持ちもありました。それで,VCSELも十分にマイクロレーザーですが,それより面積でも体積でも一桁,二桁違うようなデバイスを作りたいという思いが生まれて,まずはマイクロレーザーに取り組みました。
シリコンフォトニクスは,光集積技術という意味で半分は國分先生の影響,ミクロな世界を扱うという意味で半分はマイクロレーザーの流れです。私自身が研究を始めた当時は,日本での研究発表はありませんでした。アメリカではMITが研究を行っていました。私は,単に不勉強だったのですが,MITが研究していることをまったく知らず,意識もしていませんでした。シリコンフォトニクスの論文を書いて提出したところ,MITを引用していないという理由でリジェクトされ戻ってきてしまい,それでMITも研究していることを知りました。
あと,フォトニック結晶の研究もずっとやっています。これも伊賀研から離れて,自分の研究室を立ち上げたとき,「VCSELを超える面白い何か」ということで始めました。それ以前から物理系の人々の間では議論されていたのですが,私はそれを知りませんでした。アメリカのヤブロノビッチという有名な研究者が盛んにこの研究を行っていて,はたで見ていて非常に面白いと思っていました。ただ,物理的興味で研究している風で,世界的にも工学研究はほとんどありませんでしたから,私たち工学屋が何か世の中の役に立つものに変えていくチャンスはあると感じていました。
93年から研究室を持ちまして,最初の学生にこのテーマを与えました。実はフォトニック結晶は伊賀先生に「こんなテーマを考えているんです」と相談したら,「君ね,それは駄目かもね」と言われたのですが,駄目と言われると,もうやるしかないなと思いましたし,伊賀先生の一言もそういった気持ちを意図的に刺激してくれたのだろうと思われて,今でも感謝しています。その後,京大の野田進先生や理研のグループが研究を始めて,コミュニティーがどんどん出来上がっていきました。私は研究を始めたのは早かったですが,設備も満足いくものではなく,なかなか形にならずに苦労しました。でも野田研や理研をはじめ,東北大,NEC,NTT,物理学会などから今考えてもとても優秀な方たちが集まり,コミュニティーのレベルが上がり,分野全体がどんどん発展して,長い間,とても楽しい研究ができたと思います。 <次ページへ続く>
馬場俊彦(ばば・としひこ)
1962年長野県出身 1985年横浜国立大学工学部電気工学科卒業 1990年横浜国立大学工学研究科電子情報工学専攻博士課程修了 1990年東京工業大学精密工学研究所助手 1993年横浜国立大学工学部電子情報工学科講師 1994年横浜国立大学工学部電子情報工学科助教授 2001年横浜国立大学大学院工学研究院知的構造の創生部門助教授 2005年横浜国立大学大学院工学研究院知的構造の創生部門教授●研究分野:光エレクトロニクス,光物理
●主な受賞歴等
2012年市村学術賞功績賞 2011年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ賞 2007年IEEE/LEOS Distinguished Lecture 2006年電子情報通信学会論文賞 2006年日本学術振興会賞 2000年丸文研究奨励賞 1994年電子情報通信学会論文賞 1994年電子情報通信学会学術奨励賞 1991年丹羽記念賞