第6回 ブラジル紀行
青紫の桜・ジャカランダ
今年の夏(2018年6月),国際会議でリスボンを訪れ,偶然ジャカランダ(図1)の満開の季節に遭遇した。ホテルに面する通りの街路樹が青紫一色に染まっている光景を目にした時,感動と懐かしさがこみあげてきた。私は,初めてジャカランダを目にしたブラジルを思い出した。サンパウロの街なかに多く見かけたその木の風情は,木の姿,枝のはりかた,満開の花の様子,花が散ると木の根元一面が花色に染まった絨毯で覆われる様子など,まるで紫の桜の木としか表現しえない光景であった。その驚きは「南米に紫の桜がある!」と心の中で叫んでしまうほどだった。葉も花の形も木の種類もまったく別ものであるにもかかわらず,その満開の様子は桜を彷彿とさせるものだったのである。日本でも,鉢植えなどで最近は知られるようになったが,大木を見る機会はまだない。ジャカランダは世界三大花木(桜は残念ながら入っていない)と言われているそうだが,その中に,鳳凰(ホウオウ)木(ボク)というのがある。これは真っ赤な花を枝一杯に咲かせる高木である。実は,昨年(2017年)このホウオウボクにも台湾の国立交通大学の台南キャンパスの中で出会った。真夏の台南のうだるような暑さの中,目の覚めるような鮮やかな満開の赤オレンジの花にシャッターを切った1枚が図2である。
サンパウロでアーティストのアトリエを訪ねたとき,面白い作品プランを見せてもらったことも思い出した。壮大な環境アートのプロジェクトであった。道路の両側に花木の街路樹を植え,数十メートル(あるいは数百メートル)ごとに木の種類を変えて,7色のレインボウの演出をするというものだ。実現したのか尋ねると,まだアイディアだけとの話だったが,ジャカランダの木を知り,日本ほどはっきりした四季の変化がないサンパウロでは,このプロジェクトもあながち絵空事とは言えないかもしれないと思ったものだ。
初めてサンパウロを訪れてから14年後,セビリア万博がきっかけとなり,1993年,1995年の2度に渡ってこの地を訪れる機会に恵まれた。そのいきさつについては前にも少し触れたが,日本館でホログラムを見たサンパウロの芸術大学の教授でアーティストのルイス・ギマレス・モンフォールトが,彼の企画した展覧会“国際映像技術”に私を招待してくれたのだ。会場のセスキポンペイアは,サンパウロ市内の古い市場の跡地を再開発してできた芸術文化の複合施設であった。小劇場,映画館,ギャラリー,イベントスペースなど多様なジャンルが網羅され,いろいろな国際的催しが開催されていた。展覧会はオープンスペースを利用し,多様なメディアによる表現の作品がインスタレーション形式で展示された。
<次ページへ続く>