海底面下を透視する技術を開発-深海の埋在性底生生物の現場観測に世界で初めて成功- UPDATE:2022.07.29 (2年前) 東京大学,海洋研究開発機構,産業技術総合研究所の研究グループは,深海の堆積物中に生息する底生生物の分布を非接触・非破壊で効率的に調査できるツールを開発し,海洋 …
オキシトシン神経細胞の脈動を捉える UPDATE:2022.07.29 (2年前) 理化学研究所,福島県立医科大学の研究チームは,母体における出産・授乳時に鍵となるホルモン物質オキシトシンを作る神経細胞(オキシトシン神経細胞)の脈動をリアルタ …
量子コンピューター上での量子化学計算の効率向上へ UPDATE:2022.07.29 (2年前) 大阪公立大学,科学技術振興機構(JST)の研究チームは,量子コンピューター上で原子・分子の波動関数の精度を向上させることができる断熱状態生成法(ASP法:ad …
「二酸化炭素の資源化」を実現する新たな反応系をデザイン~非平衡プラズマでCO₂転換効率を大幅に向上~ UPDATE:2022.07.29 (2年前) 東京工業大学,北海道大学,科学技術振興機構(JST)の研究グループは,二酸化炭素(CO₂)の還元反応の効率を非平衡プラズマ技術によって大きく促進することに成功 …
Beyond 5G世代向け超小型発振器の設計指針を確立~スピントロニクス技術で小型,周波数可変,室温動作可能なミリ波発振器を実現~ UPDATE:2022.07.21 (3年前) 岐阜大学,九州大学,産業総合研究所の研究グループは,層間磁気結合による巨大な内部磁場を利用することで,無磁場で動作する周波数可変なスピントルク発振器が実現でき …
竜脚類恐竜の生態を3D分析で解明 UPDATE:2022.07.21 (3年前) 久慈琥珀博物館,早稲田大学,東京大学の研究グループは,岩手県久慈市の久慈層群玉川層(中生代白亜紀:約9000万年前)から発見された巨大恐竜(竜脚類)の歯の表面 …
溶液中ナノ粒子を 3 次元観察できるデータ処理手法 UPDATE:2022.07.21 (3年前) 理化学研究所,北海道大学,高輝度光科学研究センターの研究グループは,一連のデータ処理プログラムを開発し,X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」を用 …
斎藤弘義先生を偲びながら UPDATE:2022.07.21 (3年前) 斎藤弘義先生は昭和22年9月に東京大学精密工学科を卒業されたが,この頃は日本の光学機械産業は芽吹きつつあり,その後のカメラでいえばAからZまでが揃うという時代 …
斎藤弘義先生の思い出~科学者の楽園にて~ UPDATE:2022.07.21 (3年前) 本年4月17日,理化学研究所名誉主任研究員斎藤弘義先生が逝去されました。満97歳でした。心よりお悔やみ申し上げます。 斎藤先生は,1947年東京大学第二工学 …
地球外生命体は存在するか(OplusE編集同人のピックアップ記事) UPDATE:2022.07.21 (3年前) 新聞報道(朝日新聞2022年6月10日など)によれば,小惑星「リュウグウ」から探査機「はやぶさ2」が持ち帰った砂の分析結果が明らかになり,リュウグウは太陽系が …