IEEE国際賞,日本人初受賞 UPDATE:2022.07.21 (3年前) 横浜国立大学大学院工学研究院・井上史大准教授は,2022年6月,IEEE(世界最大規模の電気・情報工学分野の学術研究団体)のElectronics Packa …
3Dプリンター用ステンレス鋼粉末の開発に成功 UPDATE:2022.07.21 (3年前) 金属積層造形,いわゆる金属3Dプリンティングでは,従来工法において使用されてきた金属での造形が盛んに行われてきたが,積層造形体のさらなる高機能化に向けて新規材 …
光の波長変換機能を利用した新たな半導体接合法の開発に成功 UPDATE:2022.07.21 (3年前) 京都大学の研究グループは,波長変換材料を介した半導体接合法を提案,開発するとともに,当技術を用いた太陽電池を作製し,発電性能の向上を実証した。その結果,今回開 …
効果的に光情報を伝達する連結した列車型分子「フォトニック分子列車」を開発 UPDATE:2022.07.21 (3年前) 北海道大学の研究グループは,結晶の中の分子が変形して,結晶同士が自由に連結・合体できる新しい「フォトニック分子列車」の開発に成功したと発表した。 非常に弱い …
100 W~1 kW級単一モードフォトニック結晶レーザーの設計指針の確立 UPDATE:2022.07.21 (3年前) 京都大学の研究グループは,超大面積(3~10 mmΦ)で単一モード動作可能なフォトニック結晶レーザーを実現するための設計指針を確立したと発表した。これにより, …
量子計算機のハードウェアとアルゴリズムのエラーを抑制できる手法を開発 UPDATE:2022.07.21 (3年前) 東京大学,NTTコンピュータ&データサイエンス研究所,産業技術総合研究所,大阪大学の研究グループは,量子計算機による量子多体計算アルゴリズムに伴う起源不明のエ …
抗体と近赤外光で病原体を選択的に駆除する方法を開発 UPDATE:2022.07.21 (3年前) 横浜市立大学,東京慈恵会医科大学の研究グループは,多剤耐性株を含む細菌,真菌,ウイルスなどの様々な微生物病原体を近赤外光で選択的に除去することが可能となる治療 …
光の「色」で電圧が変化する新現象を発見 UPDATE:2022.07.21 (3年前) 大阪大学の研究グループは,独自に開発してきたアンチモン(Sb)系半導体を用いた塗布型デバイスにおいて,照射波長(光の色)に応じて出力特性,特に電圧がダイナミッ …
超音速ジェット噴流の流れを従来の50倍の速さで可視化できる技術を開発 UPDATE:2022.07.21 (3年前) 東北大学の研究グループは,画像計測と音響計測の2つの異なる同時計測データに対して,圧縮センシングと呼ばれる少ない観測データから元の情報を復元する信号処理を適用 …
生きた臓器細胞や生物の微細構造と「動き」を電子顕微鏡でそのまま観察する技術を開発 UPDATE:2022.07.21 (3年前) 中部大学の研究グループは,濡れた臓器などの液中試料の構造と「動き」をそのまま走査型電子顕微鏡で観察する技術を開発したと発表した。 電子顕微鏡は分解能が最大0 …