出口を見据えたデバイス研究を東京工業大学 精密工学研究所附属 フォトニクス集積システム研究センター 教授 小山 二三夫
柔軟な発想に基づく教育者としての活動
聞き手:最後に,光エレクトロニクスでこれから活躍を目指している若手の研究者・学生さんに向けて,先生から光学の魅力をお聞かせください。小山:伊賀先生がおっしゃられているように,工学はデバイス開発からすると,この世にないものを創るということですので,完成したときの喜びは非常に感慨があります。室温連続発振が初めて動いたときも,近赤外なので光がそのまま見えるわけではないんですけども,強い赤外CCDで見るとぴかっと光るわけです。だから実現されてこなかったものを実現するというのは,非常に1つの達成感があります。これは学生諸君もたぶんそうだと思うんですけど,デバイス研究というのは,ないものを実現できたときの喜びは非常に大きいと思いますね。
私たちが携わるのは,理学ではなくて工学ですので,プリンシプルの確立というよりは世の中に役立つ,世の中を変えるというスタンスで進めています。そういう考えを持たれている先生が工学の分野では大半ではないかと私は思います。新しい原理をゼロから始めるのは非常に重要ですけれども,ただそれだけではなく,その原理を使い最後に物ができるところまで視野に入れて進めるべきです。大学ですので,プロセスの量産化とか,世界的な展開とか,そこまではもちろん私たちの守備範囲外であるものの,出口のところは,最後はあるところで民間企業にバトンタッチをすることになると思いますけど,そこまでは大学の責務であると考えています。なかなかある段階まで持ってしようとしないと,民間企業でもそこを開発までは考えてくれませんので。
デバイス研究では,出口まで見据えることが重要だと申しましたが,私が若い頃は,通信も比較的トレンドは見渡せたと思います。大容量化であるとかそういう話は比較的分かりやすかった。波長多重などの話も,私が学生の頃はまだそれほどWMDも広く使われるとは,必ずしも皆さん思っていなかったかもしれない。ただ,従来の通信のトレンドからいえば,その方向性はたぶん間違いなさそうだというのは,比較的分かりやすかったのです。原理原則からある過去の分野の,他の分野の過去の歴史からこうなるだろうということを考えるのは。ただ最近は光通信,ネットワークの議論になると非常に複雑になってくるので,その辺は確かに難しくなりつつありますね。だから将来,デバイス研究に限定すれば,どのようなデバイスが必ず求められるのか,ある程度予測・考えてスタートするんですが,10年たってみると結果として違ったかもしれないというのはありますよね。
そういったことを確認する意味でも私のところでは民間企業との共同研究を,数件一緒に行っています。ある程度具体的なターゲット,少しショートタームのターゲットを設定して,民間企業と一緒に考えて,まれに学生も加わって行うとか,ときには学生にもコミットして行うこともあります。
特に後者の場合は教育の視点からも,学生の教育上は非常にプラスの面があります。大学の教員だけの助言では,やや見方が偏ってしまう部分があるので,民間企業の研究者の視点で研究を進めることには,教育の視点,教育への効果も強く意識して取り組んでいます。企業と学生諸君も含めて定期的にミーティングを行っていますが,学生諸君にとっては,企業研究者から大学の教員とちょっと視点が違ったコメントが得られるということで,非常にプラスになるとの感想を聞いています。
また,国際連携については,昨年終了した文部科学省のグローバルCOEプログラムではかなり意識をして行いました。カリフォルニア大学のバークレイ校の面発光レーザー関係の研究者,Chang-Hasnain博士の研究室に学生を短期で送りました。この時は,あちらの学生と一緒に研究するため,事前にかなり協同研究のテーマを詳細に設定しましたので,共著論文とかも出ていまして,学生諸君も非常に短期の滞在ではありますけど,成長を実感する経験をずいぶんしています。
光の技術,レーザー,あるいは光通信の分野は,日本がかなり先導してきたわけですね。今もかなり優位性を保っていると思います。もちろん光通信はもうほぼ確立した技術ですけど,これからは応用も,非常に短い配線でやるとか,光を使ったセンサー技術であるとか,10年前は考えられなかったような出口もこれからいろいろ出てくると思います。そうした新しい分野開拓には,若い諸君の力が必須です。こういう分野を盛り立てて,あるいはこれからも日本の技術を先導するためには,非常に若い諸君の力がぜひとも必要だと思っています。
デバイス研究の研究室に入ってくる学生さんというのは,非常に熱心です。夜遅くまで,徹夜までして研究に没頭する学生さんも非常に多くいます。モチベーションを持たせて面白さや興味を持つように目標設定をしてやると,非常に一生懸命やりますね。私も国際連携の関係で,カリフォルニア大学のバークレイ校などいわゆる北米のトップクラスの学生さんと接触する機会はありますけれども,日本のトップクラスの学生はほとんど遜色がないと感じています。
北米の大学生は,日本に比べてアグレッシブですので,いろんなところを取り込んでいくとかいう面は日本の学生よりは強いかもしれませんけど,研究の能力面というのは,そんなに変わらない印象ですね。むしろ修士課程のレベルでは,日本の学生のほうが研究能力が高いと。アメリカは修士課程の場合はコース教育を先にしっかりやるという違いはありますけど,これは北米の先生もそういう印象は持っているようですね。
私や末松先生とか伊賀先生の時代は,光の技術がこれから立ち上がろうというところで,そういう意味では躍動感みたいなものは非常にありました。その結果,通信が広く実用化に至ってきたわけです。今ではその適用領域というのはどんどん広がっていますし,通信だけ見てもこれから確実にいわゆる社会のインフラとして不可欠ですので,そこの部分はまだまだ研究や進化の余地があるのは間違いないと思います。
ただし,以前に比べると,いろいろな方向性があると思いますので,柔軟な着想と,しっかりとした基礎学力を習得する,あるいは他の分野の研究者と交流をするなど,そういった研究以外のことも行って,さまざまなところにアンテナを張り巡らせる必要があると思います。
私が学生の頃は,シリコンの世界に比べて,産業の規模はそれほど大きくなかったわけです。例えば民間企業でいいますと,シリコンの利益を光の開発に向ける。そんな図式であったわけですが,今は,それがだんだん成り立たなくなっています。この産業自体で食べていくつもりでいないといけないと。だから以前に比べるとR&Dの成果というのはより求められていると思うんですね。どんどんパイを広げていく必要がある。VCSELだけに限定して見ると,産業規模でいうとまだ1,000億まで到達していないんです。だからもっと若い諸君が参入して,研究技術者の人口を増やすためには,もっとアプリケーションを広げていかないといけないと考えています。
例えば,エネルギー問題については,通信や照明も含めて日本の技術を広げていくことが必要なのは間違いないでしょう。ただその分,競争も激しいですので,この世界は(笑)。人件費のコストで日本は難しい面がありますから,本当に新しい技術を常に開発して優位性を保たないといけないですね。
小山 二三夫(こやま・ふみお)
1957年東京都生まれ。1980年東京工業大学 電気電子工学卒業。1985年東京工業大学理工学研究科電子物理工学博士修了。1985年東京工業大学精密工学研究所助手。1988年東京工業大学精密工学研究所助教授。2000年東京工業大学精密工学研究所教授。●研究分野:光エレクトロニクス,面発光レーザーと光マイクロマシン,半導体光集積回路の研究,超高速光データリンクの研究。
●1985年英Electronics Letters 論文賞,1986年米電気学会学生論文賞,1988年英Electronics Letlers 論文賞,1989年電子情報通信学会論文賞,1989年電子情報通信学会奨励賞,1998年丸文学術賞,1998年応用物理学会会誌賞,2002年電子情報通信学会論文賞,2004年市村学術賞功績賞,2005年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ賞,2007年文部科学大臣表彰科学技術賞,2008年IEEE/LEOS William Streifer Award, 2011年Microoptics Award,2012年応用物理学会光・電子集積技術業績賞など受賞。