【重要】技術情報誌『O plus E』休刊のお知らせ

第1回 画像AI研究の「こうありたい」テクノクラート像-現場に深く根差した佐藤雄隆博士-A more than the expected Technocrat of Image AI Researches―Dr. Yutaka Sato―

序-「エール」の経緯-


 本誌を出版するアドコム・メディアから,今号からの新連載である『エール—若き画像研究の旗手へ—』という,“かなり難題” なオファーをいただいた。難しいと思ったが,“一縷の” 可能性があったのでドキドキしながらもお受けした。一縷の可能性というのは,現在進行中の本誌の連載(『輿水先生の画像の話—その魅力も宿題も—』) があったからである。このたびの新オファーは,ここの“画像” を“画像研究者” に置き替えた感じで,それも次代を担い始めている“若き画像研究の旗手” にフォーカスして,OplusE 誌からエールを贈りたいという企画のお話であった。この熱いご依頼に絆(ほだ)されて,そして,少なからずその思いには共感できたからである。

***

 今号は初回なので,この共感の中身に短く触れることから始めさせていただきます。2つあります。
 その1。いま世界と時代の要諦は多様性(diversity)にある。学会でも個性の輝きとそれらの多様性が尊重される時代に向かう,まさにそのカイロスであろう。画像 AI研究の現場においても無理やりな一元的価値モデルよりは,多様な個性的タレントの研究者がそのままに輝きやすい世界を描き出すのがよい。これが多様性の核心である。この連載「エール」はまさしく,多様で魅力あふれる画像研究の旗手たちに向けてお送りする,ささやかなお手紙なのかもしれないではないか。
 その2。今時の時代的課題は,DL 技術開発研究で顕著なように,組織内教育ハイアラーキ的危機(ネガティブなDX)にある。大学ラボや産業現場における一子相伝的な“組織内職域教育システム” の崩壊は珍しくないともいえる。どうしたらよいのであろうか?自主的アウトソーシングや超組織的連携強化を進めることが応急策の第一歩である。しかるに,この連載「エール」は,その便(よすが)の一つであると確信している。どこでどのように多様な“画像研究の旗手” と出会い深く知ることができるか?ひいては,旗手の周りに連なる多くの若き研究者コミュニティの質量を如何にしたら応援し押し広げ高めることができるか?に無関心ではいられないからである。

 というわけで,いかにも「学術的公開ラブレター」のごとき「エール」連載ですが,しばしお付き合いをお願いいたします。画像AI研究界がいよいよ多様に輝きを放つことを願って!

****

 かくして,この連載の初回を飾っていただく「若き画像AI研究の旗手」には,産業技術総合研究所(以下,産総研)の佐藤雄隆博士にご登場をお願いした。そして,性急なこのお願いをご快諾くださった。この新連載にとって,はなから一騎当千の味方を得た心持ちである。幸先の良い船出がきれそうである。写真1は,画像センシングシンポジウム(SSII)にて議論を楽しむ佐藤さんらしい佇まいの貴重な一葉である。

SSII座長で議論を誰より楽しむ佐藤さん
写真1 佐藤雄隆さん


1.はじめに-佐藤さんへのエール-


 産総研・筑波大学教授の佐藤雄隆さんは,筆者ごときが「若き友人」と申し上げたらもう叱られるような気がする。すでに画像AI研究の産学官の,とりわけ官におけるリーダーだからである。しかし,これまでの浅からぬご縁にも免じて受け止めてほしいと願っている。
 あらためて,佐藤さんは,下記のようなご経歴と現職からして,少し語弊を恐れつつであるが,すでに日本のテクノクラート(Technocrat/技術官。科学技術や経済運営,社会政策などの高度な技術的専門知識によって,政策立案に参画し,その実施に関与する官僚,管理者。)にふさわしく,その現場の第一線にて疾走中であって,画像AI研究の旗手というべきであろう。

2004年 独立行政法人産業技術総合研究所 知能システム研究 部門 研究員
2004年 独立行政法人産業技術総合研究所 情報技術研究部門 研究員
2010年 独立行政法人産業技術総合研究所 情報技術研究部門 主任研究員
2012年 独立行政法人産業技術総合研究所 情報・エレクトロニクス研究分野 研究企画室 企画主幹
2013年 独立行政法人産業技術総合研究所 知能システム研究 部門 主任研究員
2014年 独立行政法人産業技術総合研究所 知能システム研究 部門 研究グループ長
2015年 国立研究開発法人産業技術総合研究所 知能システム 研究部門 研究グループ長
2018年 国立研究開発法人産業技術総合研究所 知能システム 研究部門 副研究部門長 兼研究グループ長
2020年 国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 人工知能研究センター 副センター長
https://www.aist.go.jp/aist_j/aist_award/2019/abpa.html#no3 より)


 このように,画像AI研究界における佐藤さんは,すでに何の不足も不満もない。しかし,どうも佐藤さんは少し変わっていて,テクノクラートのボーダーを前方に外れて平凡ではない。この画像AI研究界のカッティングエッジ(cutting edge)に住み,よくある職業別人物ステレオタイプを優れて逸脱している気がする。このことが何とも言えない魅力を醸していて,“官製” 研究リーダー・旗手の嘗てなかった可能性を発信されていると思うのである。まさに「こうありたい」,「こうあってほしい」と皆が願う魅力的なテクノクラートだと思う。この魅力こそが日本の画像AI研究に本物の活力を与えてくれそうで,心からエールをお届けしたいと願う次第である。

 佐藤さんのカッティングエッジぶりは多岐にわたっている。
 まず,佐藤さんは第一線の画像AIの研究者である。その研究課題に対する切り込み方が面白く平凡でない。例えば,リーチフィルタ研究でもCHLAC 研究でも画像DL学習研究においても,その研究スタイルに目を奪われるのである。技術哲学,研究哲学がその現場の細部に宿る,ともいうべき感がある。それはきっと,日常的な産業現場との技術交流のみならず,筑波大学,北海道大学,産総研,時に岐阜県の研究プロジェクトに係わられながら,多くの画像AI研究の多様な現場に深く根差して係わって来られて静かに醸成されたのかもしれない。
 また,佐藤さんは学会創設運営においても第一線のリーダーである。画像AI研究の学会運営現場にも心血をますます注いでいて,その活動自体がすでに平凡ではないと思う。これはまた,所属組織上層部や海外や時代動向へのキャッチアップの重責をクリアしながら,しかし,仕着せられた予定調和を越えた新機軸を紡ぎ出そうという気概を感じているのは,私だけではないだろう。

*****

 産総研では,筆者は一度だけ招聘研究員をお勤めしたことがある。この機会をも含めて,有能で果敢な研究者との知遇を得るたくさんの幸運があった。国家の技術研究COEたるミッションを担いながら,暴れ馬のごとき若手の研究マインドの自由闊達な姿には驚いた。反権力的・反権威的な気風がそこに満ちていた。この系譜を新時代に向けて膨らませようと奮闘されている佐藤さんにはエールをお届けしたい,と陰ながらも願うのも私だけではないだろう。

<次ページへ続く>

本誌掲載号バックナンバー

OplusE 2022年1・2月号(第483号)

特 集
紫外線と生活・画像
販売価格
2,750円(税込)
定期購読
15,000円(1年間・税込・送料込)
いますぐ購入

エール ―若き画像研究の旗手へ― 新着もっと見る

本誌にて好評連載中

一枚の写真もっと見る