構造色インクで世界最軽量クラスの塗装を実現 UPDATE:2024.02.01 (1年前) 神戸大のグループは、独自開発の「構造色インク」を用い、世界最軽量クラスの構造色塗装が可能であることを実証した。構造色は退色しないなどの利点がある一方、見る角度 …
かかった圧力により色が変化し,元の色に戻せる紙を開発 UPDATE:2024.02.01 (1年前) 名大などのグループは、押圧により色が変化するメカノクロミック材料とセルロースナノファイバー(CNF)を用い、機械的な圧力に応じて黄色から緑色へ色が変わる紙を開 …
ホログラフィによるフルカラー動画投影を実現 UPDATE:2024.02.01 (1年前) 東京農工大などのグループは、メタサーフェス*を利用して広視域角・高解像度・高効率のフルカラーホログラフィ動画を実現した。 次世代ディスプレイの開発が期待される …
光照射から遅れて着色するフォトクロ材料の開発に成功 UPDATE:2024.01.29 (1年前) 立命館大は,超分子ゲルを用いて酸素敏感な光反応を制御することで,光照射開始に対して遅れて着色するフォトクロミック(光により色が可逆的に変化する)反応の開発と, …
世界初!筋肉で動く二足歩行ロボット UPDATE:2024.01.29 (1年前) 東大と早大の研究グループは,培養骨格筋組織の収縮運動により「柔軟な足」で屈曲して動く二足歩行バイオハイブリッドロボットを世界で初めて製作した。製作したロボット …
世界初のn型導電性チャネルダイヤモンド電界効果トランジスタを開発 UPDATE:2024.01.29 (1年前) 物質・材料研究機構(NIMS)は,世界初のダイヤモンドのn型チャネル動作による金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ (MOSFET) を開発した。 ダイヤモ …
セメントなどの内部の小さな異物を非破壊で高精度に可視化 UPDATE:2024.01.23 (1年前) 東京理科大学などの研究グループは,材料内部の状態を非破壊で測定可能な電気インピーダンス・トモグラフィ(EIT)法を用いて,数学的手法と機械学習を組み合わせた新 …
新型コロナウイルスのスパイクタンパク質のみで発光する,ウミホタルの発光基質 UPDATE:2024.01.22 (1年前) 産業技術総合研究所(産総研)などの研究チームは,新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)表面の「スパイクタンパク質」が,ウミホタルの発光基質であるウミホタル …
京都大学の竹内 繁樹教授,第39回(2023 年度) 櫻井健二郎氏記念賞を受賞 UPDATE:2024.01.16 (1年前) 光産業技術振興協会は,第39回(2023 年度) 櫻井健二郎氏記念賞は,受賞題目「量子もつれ光を利用した光量子センシングに関する先駆的研究」に対し,京都大学の …
高感度の新型中性子干渉計の開発に成功 UPDATE:2024.01.16 (1年前) 理化学研究所などのグループは,従来法を大きく上回る感度で中性子への相互作用を測定できる新型中性子干渉計を開発。中性子の相互作用の測定限界を打開,物理学の発展に …