シンチレーション光の波長情報による放射線粒子の識別に成功~高精度な放射線検出の可能性~ UPDATE:2023.02.10 (2年前) 筑波大学の研究グループは,Eu:LiCaIシンチレータを用いて,放射線の種類を変えた際にシンチレーション光の波長の違いを調べた。その結果,中性子を照射したとき …
EUV露光の高出力化をもたらす光源プラズマ流観測に成功 UPDATE:2023.02.10 (2年前) 北海道大学の研究グループは,大阪大学,米国パデュー大学,ギガフォトン株式会社の開発チームと共に,世界各国がしのぎを削る最先端の半導体製造に必須の技術である,E …
複数の自律型海中ロボットの隊列制御による高効率な海底調査技術の実証試験について UPDATE:2023.02.10 (2年前) 内閣府・戦略的イノベーション創造プログラムで開発したマルチユーザー音響通信測位装置を実装した,複数異機種の自律型海中ロボットを海中に展開して,洋上中継機を介し …
世界初,超伝導磁束量子ビットを応用した磁場センサーで神経細胞中の鉄イオン検出に成功 UPDATE:2023.02.10 (2年前) 日本電信電話株式会社,静岡大学の研究グループは,超伝導磁束量子ビットにより,世界で初めて単一細胞相当の空間分解能で神経細胞中の鉄イオンの検出に成功したと発表し …
黒田和男氏が光工学功績賞(高野榮一賞)を受賞 UPDATE:2023.02.08 (2年前) 宇都宮大学の黒田和男氏が,第6回(2022年度)光工学業績賞(高野榮一賞)を受賞した。黒田氏はフォトリフラクティブフォトニクスに関する先導的研究と光学分野発展 …
太陽光の可視光を紫外光に変換する固体膜を発明 UPDATE:2023.01.31 (2年前) 東京工業大学の研究グループは,独自に考案・開発した温度勾配成膜装置を用い,条件を最適化した結果,太陽光程度の弱い可視光(青色光)を空気中で安定かつ比較的高効率 …
高速自己変化可能なフォトニック結晶による高ピーク出力・短パルス光の発生 UPDATE:2023.01.31 (2年前) 京都大学のグループは,数10ピコ秒以下という超短時間の間に,面内の共振波長分布が高速に自己変化可能なフォトニック結晶を考案し,それを利用することにより,短パル …
発光式円偏光コンバータの開発に成功 UPDATE:2023.01.31 (2年前) 京都大学の研究グループは,円偏光純度と明るさを両立させる「発光式円偏光コンバータ」の作製に成功したと発表した。円偏光とは,光強度(明るさ)や波長(色)に加えて …
世界初,6G時代に新たな価値を提供する「人間拡張基盤」によって相手の感じ方に合わせて触覚共有する技術「FEEL TECH」を開発 UPDATE:2023.01.31 (2年前) 株式会社NTTドコモ,慶應義塾大学,名古屋工業大学の研究グループは,2022年1月にドコモが開発した,人間の感覚をネットワークで拡張可能にする基盤(以下,「人 …
回路規模を約1/10に低減する高効率な5Gマルチセクタアンテナ屋内基地局装置を開発し,28 GHz帯での世界初の実証実験に成功 UPDATE:2023.01.31 (2年前) 横浜国立大学,株式会社NTTドコモ,日本電業工作株式会社,富士通株式会社は,共同でマルチセクタアンテナを実装した5Gマルチセクタアンテナ屋内基地局装置(以下, …