時間分解走査トンネル顕微鏡の簡易化・安定化に成功~1000億分の1秒と10億分の1メートルの精度で電子の動きを測定する技術の普及に道を開く~ UPDATE:2023.01.31 (2年前) 近年は高速で時間変化する現象を捉える技術開発が盛んに進められている。背景には,スマートフォンなどで使われる半導体デバイスをさらに高性能化するため,より小さく, …
AIが生成したフェイク顔映像を自動判定するプログラム 「SYNTHETIQ VISION」をタレントのDeepfake映像検知に採用~フェイク顔映像の真偽自動判定では国内最初の実用例~ UPDATE:2023.01.31 (2年前) 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII)の研究チームが開発した,AIが生成したフェイク顔映像の真偽を自動判定するプログラム「SYNTHETIQ VIS …
発見!レーザーで中性子を発生する新法則―1千万分の1秒の瞬間で元素を透過識別する装置がコンパクトに― UPDATE:2023.01.31 (2年前) 大阪大学の研究グループは,強いレーザー光で中性子を生成する実験を行い,レーザーの集光強度と生成される中性子の数に法則性があることを発見したと発表,生成される中 …
光を99.98%以上吸収する至高の暗黒シート UPDATE:2023.01.31 (2年前) 産業技術総合研究所,量子科学技術研究開発機構の研究グループは,漆類似成分のカシューオイル黒色樹脂の表面に微細な凹凸を形成して光を閉じ込めることで,可視光の99 …
世界初!AIが描く天の川銀河のガス雲分布 UPDATE:2023.01.31 (2年前) 東京大学,核融合科学研究所,福井工業大学,理化学研究所,国立天文台などからなる研究グループは,国立天文台野辺山45 m宇宙電波望遠鏡によって詳細に観測された天 …
多価イオンの新分光法を実証 UPDATE:2023.01.31 (2年前) 理化学研究所,電気通信大学の共同研究チームは,多価イオンの新分光手法「時間分解プラズマアシストレーザー分光」を実証し,原子のエネルギー準位のごく小さな分裂であ …
2023 Japan Prizeの受賞者が決定 UPDATE:2023.01.24 (2年前) 国際科学技術財団は,2023年Japan Prizeの受賞者を発表した。本年の対象2分野について,「エレクトロニクス,情報,通信」分野は中沢正隆博士と萩本和男 …
宇宙最大の爆発現象「ガンマ線バースト」の爆発エネルギーは従来予測の4倍以上と判明 世界初の電波・可視光同時偏光観測から隠れた爆発エネルギーを測定 UPDATE:2023.01.19 (2年前) 名古屋大学,台湾・国立中央大学,東北大学を中心とした国際研究チームは,アルマ望遠鏡とヨーロッパ南天天文台・超大型望遠鏡を使い,宇宙最大の爆発現象である「ガンマ …
アト秒レーザーによる高分解能での複素数の波動関数の可視化に成功 UPDATE:2023.01.19 (2年前) 早稲田大学の研究グループは,カナダ国立研究機構と共同で,アト秒レーザーによりネオン原子から放出された電子の波動関数を,位相分布も含めて高分解能で可視化する方法 …
レーザ指向性エネルギー堆積法(LDED)による金属積層造形プロセスの数値モデル化に成功 UPDATE:2023.01.19 (2年前) 東京理科大学,公立諏訪東京理科大学の研究グループは,近年,注目を集めている次世代型レーザ指向性エネルギー堆積法を数理モデリングするとともに,熱流動・相変態熱粘 …