AIによる洪水時の浸水建物の把握 〜報道情報の学習により、建物の浸水判別の迅速化が可能に〜 UPDATE:2021.04.14 (4年前) 人工知能(AI)によって衛星画像から洪水被害を把握するには,多くの水害事例からデータを集積し,それを機械学習する必要があった。今回,東北大学災害科学国際研究所 …
室温さらには110℃で世界最高性能のスピン増幅を達成~室温でスピン情報が容易 に失われる半導体の常識を覆し,実用の光スピンデバイス半導体を確立~ UPDATE:2021.04.14 (4年前) 北海道大学の研究グループは,スウエーデン・リンショーピン大学及びフィンランド・タンペレ大学との国際共同研究で,室温で90%,110 ℃でも80%もの高い電子ス …
動く腕にぴったり貼り付いて映像を投影 東工大が開発 UPDATE:2021.04.06 (4年前) 東京工業大学 渡辺研究室の研究チームが開発した「High-Speed Human Arm Projection Mapping with Skin Defor …
フォークを刺した音で食材が分かる 高精度な食事記録システムを立命館大が開発 UPDATE:2021.04.05 (4年前) 立命館大学大学院 村尾研究室の研究チームが開発した「アクティブ音響センシングを用いた食材認識カトラリー」は、フォークもしくはスプーン(カトラリー)にマイクとス …
【訃報】赤﨑 勇 名城大学終身教授・特別栄誉教授,名古屋大学特別教授 UPDATE:2021.04.05 (4年前) 赤﨑 勇名城大学終身教授・特別栄誉教授,名古屋大学特別教授が4月1日午前,肺炎のため名古屋市の病院でご逝去されました。92歳でした。 弊誌OplusEでは, …
オフィールジャパン ISO/IEC 17025(A2LA)認定を取得 UPDATE:2021.03.30 (4年前) (株)オフィールジャパンは,この度,キャリブレーションセンター(さいたま市大宮区)において,ISO/IEC 17025:2017の認証を米国A2LA(米国試験 …
金属ナノ粒子で光触媒のモチベーションを上げることに成功 UPDATE:2021.03.13 (4年前) 京都大学,信州大学の研究グループは,光触媒の活性サイトをうまく分離することによって二酸化炭素の光還元を効率的に進行させることに成功したと発表した。 水(H₂ …
幅広い応用が期待される赤外光源を開発 UPDATE:2021.03.13 (4年前) 核融合科学研究所,秋田県立大学の研究グループは,様々な成分分析に利用できる赤外光源の開発に成功したと発表した。この光源は,広い波長範囲(波長2.5~3.7マイ …
量子もつれ光を用いた,新たな赤外分光法を実証 UPDATE:2021.03.13 (4年前) 京都大学の研究グループは,量子もつれ光の干渉を用い,可視光のみの検出で赤外分光を実現する「フーリエ変換型赤外量子分光法」を提案・実証した。 電子や光子などの …
小型SAR衛星の初の画像取得に成功 UPDATE:2021.03.13 (4年前) (株)Synspective,宇宙航空研究開発機構(JAXA),東京大学,東京工業大学,慶應義塾大学の研究グループは,内閣府主導による革新的研究開発推進プログ …