第7回 アンダーグランドアート―Retretti Art Center・Finland―
ムーミンの国の地下世界
フィンランドを初めて訪れたのは,クリスマスも間近の1993年12月末だった。翌年の展覧会の会場の下見のためだ。ユニークな会場環境なので既成の作品を並べるというより,そこの空間にあわせて作品を制作することが求められていたからだ。下見の話を聞いた時,冬の北欧?と少したじろいだ。冬のニューヨーク(緯度は秋田と同じ)は何度か経験していたが,そこよりずっと高い緯度だ。東京育ちの私には極寒の想像がつかない。できる限りの暖かい服装を用意し出かけた。首都ヘルシンキに着くと,街にはすでに根雪,時折雪が舞っていた。翌日の朝早く,展覧会のオーガナイザーに連れられて,ほかの参加予定のアーティストたちと一緒に大型バスに乗って会場へ向かった。ヘルシンキの街並みを過ぎ,高速道路も外れるとあたり一面真っ白な雪原に出た。その中をくねくねと曲がった並木道をバスに揺られること数時間。途中休憩地に建物を見る以外,目に入る景色はどんよりした雪雲の空と雪原と細い並木道だけであった。5時間ほどかけてやっとたどり着いたところは,ロシアとの国境に近い小さな村プンカハリュー。そこに,レトレッティアートセンター(図1)はあった。
ここは,世界でも例を見ない地下空間のアートセンターで,特筆することは自然洞窟や鉱山跡の利用ではなく,当初からアートセンターを目的として開削され建設された岩盤空間(図2)なのだ。天井や壁が花崗岩の地肌をそのまま生かし,自然で荒々しく美しい空間であった。ジュール・ベルヌのSF小説「地底旅行」,プロコフィエフのバレー「石の花」の世界さながら,私は長旅の疲れも忘れ,ワクワクした気分になった。
地表に顔を出している岩盤から掘り下げられた地下3~4階の空間には,大小様々な「部屋」が掘られ,まるでラビリンスのような複雑な構造になっている。開館は夏の3か月のみとのことだが,この地下のアートセンターには美術展示のギャラリースペースのほか,コンサートホール(700席)や本格的なレストラン,カフェなどが併設されて,空調や水の管理も整っていた。都市型のビルの地下建物でもなく,また,それまでの地下というジメジメとした暗いマイナスイメージを払拭した別世界が広がっていた。そして,何よりも気温が穏やかなことに気づいた。年間を通して12~13℃だそうで,下見の最中にも暖かいコートが邪魔になったくらいだ。
私は池のある空間に興味を抱いた。湧き出た地下水ではなく,制御された水だ。地下空間と水との組み合わせからインスピレーションを得て制作したオリジナル作品(図3(a))は,水とのコラボレーションの最初の作品で,翌年実現し展示された作品だ。この発想はその後,屋外の一連の池のインスタレーションへとつながっていった。
その日はUターンでヘルシンキに戻った。帰路,日はとっぷりと暮れてと表現したいところだったが,バスからの光景はあにはからんや,低く垂れた雲に覆われた空は遠くの街の明かりを反射させてほの明るく輝き,地表は雪原の雪あかりで暗い夜道とはならなかった。昼と夜の境目をトワイライトゾーンと言うが,フィンランドの冬はこの時間帯が限りなく長いことに気づいた。朝,ホテルの窓から空を眺めていると,深い青の色がゆっくりと明るさが増して変化する様子は,じっと待っていても気づくのが難しい。数時間に及ぶからだ。それまで北欧の冬は真っ暗な夜を想像していたが,現実はまったく違っていた。ほの暗い昼とほの明るい夜がかわるがわるきて,昼夜の区別があまりない不思議な毎日であった。ある時,ヘルシンキ郊外に住む知人の家に夕食に招かれた。車を降りるとすぐ家の前かと思ったら,ほの暗い雪景色の中,人が一人やっと通れるほどの幅に除雪された道をしばらく歩かされた。敷地の中は大きな除雪機がないので車が家の前に着けないという。途中,青白く平らな雪の上に四角くほの明るいオレンジ色に染まった部分があるのを発見した。不思議に思い立ち止まって訊ねると,それは数十メートル離れた隣りの家の窓からこぼれてきた電灯の明かりが雪面を照らしているのだった。繊細な光の環境にも慣れて,私の感覚も研ぎ澄まされてきたようだ。
<次ページへ続く>