第20回 台湾交流録 part 6 ホログラフィー講座の拡がり
台南キャンパスプロジェクト
2017年夏帰国後, ホログラムの設置場所選びは紆余曲折の末,最終的にカンファレンス棟の一角(図1(a),(b))に決まった。壁面装飾としてはDCGホログラム(重クロム酸ゼラチン反射型ホログラム)の選択肢も考えられたが,全体の状況を考慮すると,結局今回もレインボウホログラムにミラーを合わせた壁掛けタイプとすることにした。天井高があまりないため,師範大の時の作品と同様の横長の草原シリーズ(100 cm(h)×140 cm(w))から選んだ。これまで同様,ホログラムのラミネート加工以外はすべて台湾の現地の業者に発注することとした。第一段階は,フレームのデザインを決定し,その製作と光源や設置作業,輸送にかかる費用の見積もりを算出し,大学でこれらの予算が通るか確認しなければならない。今回,このプロジェクトのすべての窓口はDr. Lanであった。彼女との共同作業は初めてで,業者選び,製作,輸送などの打ち合わせのすべてが一からのスタートとなった。
全体にかかる費用のおよその額が算出され,大学側からゴーサインのめどがついたのは2018年の年明けのころであった。ちょうどそのころ,Ken-Hsu先生から4月に台日会議が台南キャンパスで開催されるので,それまでに設置を完成してほしいと急な連絡が入った。これは大変だ! 非常にタイトなスケジュールとなった。2月の台湾は春節の大型休暇で,国全体の活動がストップしてしまう。この連休を避けて,加工の作業も輸送通関手続きもフル回転で進めなければならなくなった。
さっそくラミネート加工の準備に取り掛かり,3月半ばには日本からホログラムを送り出した。現地通関にかかる日数は不明のため,できるだけ余裕をもって現地空港に着くよう送り出したのだ。並行してフレーム製作はメールでの打ち合わせで進められた。Dr. Lanから送られてくる業者の図面は台湾語(中国語)で,Dr. Lanに英訳してもらって解読,私の英文の指示を台湾語に直して業者に伝えてもらう。対面で図面やスケッチを前に打ち合わせができれば簡単に済むであろうことが,このコミュニケーションはまさに隔靴掻痒であった。

ともあれ,皆の努力で何とか無事,会議オープンまでにGrassland series #3の設置が完了した(図3)。周囲の外光が入るガラスの開口部は遮光カーテンが取り付けられ,展示環境も整えられた。再生光源には初めて白色LEDのスポットライトを使用してみた。図4(a)~(d)は,鑑賞者の視点の上下の移動によるイメージの変化の様子である。左(図4(a))から右(図4(d))に行くにつれ,視点が低くなる。このLEDスポットライトは,波長分布がそれまで使用したメタルハロイド系のランプより輝線バンドが少なく,心配したほど悪い印象ではなかった。台日会議開催までに何とか完成することができ,カンファレンス出席者たちには無事初披露目ができ安堵した。
