光合成色素を使って近赤外蛍光タンパク質を明るくすることに成功自然科学研究機構,東京大学
UPDATE: | 記事カテゴリー:ニュース
細胞内でタンパク質がどのように働いているのかを調べる方法として,目的のタンパク質に蛍光タンパク質を融合させてその蛍光を観察する手法が広く用いられている。これまでに様々な色の蛍光タンパク質が開発されてきた。そのなかでも,最も長波長で働くものが近赤外蛍光タンパク質iRFPである。長波長帯の蛍光タンパク質は他の波長の蛍光タンパク質との同時多色イメージングに利用できる上,長波長帯の励起光や蛍光は生体深部透過性に優れているなどの利点がある。しかし,iRFPは他の蛍光タンパク質と違い,蛍光を発するためにビリベルジンという色素を必要とする。したがって,代謝によりビリベルジンを合成できない細胞種ではiRFPを用いた蛍光イメージングが利用できないという問題があった。
今回、自然科学研究機構は東京大学との共同研究により,iRFPの発色団として,今まで知られていたビリベルジンだけではなく,光合成色素として知られるフィコシアノビリンが使用できることを新たに発見したと発表した。また,ビリベルジンよりもフィコシアノビリンを用いたほうが,iRFPの蛍光が明るくなることがわかった。さらに,ビリベルジンやフィコシアノビリンを代謝により合成することができない分裂酵母細胞においても,それらの色素の合成酵素を発現させることでiRFPの蛍光強度を増強させることに成功した。