日本の核融合研究にその初期の頃から携わってきた者としては,ITER計画が実現し,その目標が次世代の人たちによって実証されんことを切に願っております。東京大学名誉教授 宮本 健郎
日本光学へ入社
1955年に東京大学理学部物理学科を卒業し,日本光学(現ニコン)へ入社しました。約9年間在籍した日本光学では,最初光学設計に携わりました。初期の仕事で印象に残っているものにオーロラのスペクトログラフがあります。当時,日本が初めて取組んだ南極観測で使用する,視野180° 明るさF1.2のオーロラ観測用スペクトログラフの設計をしました。このスペクトログラフは,魚眼レンズとシュミットカメラを組み合わせた構成で,既にお手本がありましたが,非常に面白い仕事を経験しました。また,この頃新しくフーリエ光学が登場し,同手法を用い空間的な周波数特性でレンズ評価をするという研究が当時盛んに行われていました。フーリエ光学の方法を使うと,それまではわかりにくかった何光学と波動光学の関係がきれいに解析できるため,この論文をアメリカ光学学会の学会誌に発表したところ,著名な学者を含む数10人の研究者から論文のリプリント(別刷)の請求があったのです。当時はまだ,現在のようにコピー機が普及していなかったので,手許におきたい論文はその著者にリプリントを請求するのが慣わしだったのです。この論文により,世界に広がる学会のネットワークの存在を初めて認識しました。情報を世界に発信することがいかに重要であるかがわかりました。その当時は,ただ関心をもって貰えた喜びを覚えただけでしたが,後から考えると,これが私の人生を変えるきっかけとなったような気がします。
ロチェスター大学へ留学
そのような世界があることがわかると,やはり海外の研究所ではどのようなことをやっているのか興味がわいてきます。そこで,ロチェスター大学光学研究所所長であったR. E. ホプキンス教授宛に,直接留学願いを出したのです。怖いもの知らずだったのでしょう。ホプキンス教授は,フーリエ光学に関心をもたれていたこともあり,アシスタントシップによる留学を認めていただき,日本光学を約2年間休職してロチェスター大学へ1959年に留学しました。
留学中は,さまざまなカルチャーショックを受けましたが,特に大きかったのは,当時のアメリカと日本の生活水準の差でした。例えば,当時日本最初の阪神高速道路は,まだ建設中でしたし,マイカーなどは高嶺の花でした。ところがアメリカでは,高速道路網は整備され,車も一家に一台は当たり前になっていました。コンピューターにしても,日本では,まだリレー式のものを使うか使わないか議論されていたのに対し,アメリカではすでにIBM製の電子計算機が企業や大学に導入されていました。
また,大学における雇用形態が日本とまったく異なっていました。ロチェスター大学の若いスタッフはみな任期制で,当時日本の企業では当たり前だった終身雇用でなかったことも1つの驚きでした。当時日本では,就職担当教授から「よほどなことがない限りは職場を変えるようなことはするな」と諭されたくらいですから,日本とアメリカの「社会の在り方」の違いを感じさせられました。
ロチェスター大学では,英国から新しく赴任してこられた “Principles of Optics” の著者の一人として著名な,E. Wolf教授のもとで「周辺回折波理論の一般化」について研究しました。この留学約2年間は,若かったこともあり,何事も非常に印象が強く,学問の面白さを再認識しました。
当時のロチェスター大学物理系大学院には,思いのほか多くの日本人留学生がいたので,そのわけを聞いたところ,当時この大学の素粒子分野の有力教授が,以前にある日本人留学生を受け入れたところ,その優秀さに感心し,それ以来多くの日本人留学生を受け入れるようになったということでした。
その話を聞いたときは「そうか」としか思いませんでしたが,それからおよそ20年後に私が東大の物理学教室に赴任した時に,2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊教授がロチェスター大学に留学しておられたことを伺い,このことを思いだし納得しました。
<次ページへ続く>
宮本 健郎(みやもと けんろう)氏 ご経歴
1955年東京大学理学部物理学科卒業。同年,日本光学工業株式会社入社。59~61年,Graduate School, College of Arts and Science, University of Rochester, PhD 63年, 東京大学工学博士。64年,名古屋大学プラズマ研究所助教授,教授。79年,東京大学理学部物理学教室教授。92年,東京大学名誉教授。92~2000年,成蹊大学工学部教授。92~2002年,日本原子力研究所客員研究員。99~2002年,ITER物理専門家会議委員。『核融合のためのプラズマ物理』:76年,(改訂版)87年, 岩波書店 『プラズマ物理・核融合』:2004年東京大学出版会。『Plasma Physics for Nuclear Fusion』: 80年,(Revised Edition) 88年, The MIT Press。『光学入門』:95年,岩波書店。『エネルギー工学入門』: 96年, 培風館,など。